2025.07.18 その他
教育活動における生成AIの活用 について

日頃より本校の教育活動へのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

2022年11月のChatGPTの発表以来、AI技術は私たちの生活に急速に浸透し、社会のあり方を大きく変えつつあります。
このような変化に対応するため、今後、本校では生成AIを教育活動に活用してまいります。

なぜ、AIを導入するのか
AIは「学びの個別化」や「探究学習」の強力なツールとして注目されています。文部科学省も「活用を前提とした」ガイドラインを改訂するなど、AIを活用した教育はすでに全国的に広まりつつあります。東京都教育委員会が都立高校を対象として”東京都AI”の活用を進めたこともその一例といえます。

<参考・外部リンク>文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver. 2.0)【概要】

AIを正しく使いこなす能力は、これからの社会を生きる上で不可欠なスキルです。本校では、生徒と教員が共にAIのメリットとデメリットを理解し、「正しく恐れ、積極的に使う」力を育むことを目指しております。

AIをどのように活用するのか
教員は、AIを活用して授業準備や校務を効率化し、より質の高い学習指導・授業準備に時間をかけられるようになります。
生徒は、AIを学習の補助ツールとして使い、一人ひとりの理解度や興味に応じた学びを進めることができます。

今後も、教職員や生徒への研修を継続的に実施し、先進的な事例を参考にしながら、AIを教育活動に効果的に取り入れてまいります。

何卒 ご理解を賜りますよう お願い申し上げます。

一覧へ
pagetop